| 
    
  
    日独交流150周年 ドイツ シュレスヴィヒ・ホルシュタイン州 
    リューベック市にて
	「創」の書 展覧会とワークショップを開催しました 
           
      
今年は日独交流150周年。 兵庫県とドイツ シュレスヴィヒ・ホルシュタイン州が企画した文化交流活動として、 同州リューベック市の2ヶ所で高砂流「創」の書の展覧会、3回のワークショップを開催しました。 
   
  
    
        | 
        | 
        | 
     
	    トム&グンダ夫妻とは 
  家族ぐるみで交流 | 
          在ハンブルグ日本総領事館 
        領事 矢加部裕之さん | 
        「GEDOK」メンバーと 
          兵庫県パリ事務所の 
          パスカルさん(中央) | 
	
	 
   
  	    ワークショップには、アートスクールに通う一般の方や、 兵庫県立国際高校と交流のある高校生にご参加いただきました。 ドイツの方にも漢字を書いていただこうと、大きな紙を天の川に見立てて会場内に流し、 参加者が「空」「愛」「平和」などの漢字を書き寄せることで、大きな「文字の川」を作成しました。
 
  
    
        
        学生達が思い思いの 
        漢字を書く 
        奥は高砂の書「十二支」 | 
      ドイツの方にとっては、漢字には書き順や筆の運びがあることが面白く、皆さん楽しそうに書かれていました。 墨と筆によって、漢字を書くということがひとつのアートなのですね。 
例えば「月」という字。ある学生さんは、月の字を書いた後、その中にカーテンのイラストを書き加えました。「月」の字の形が、ドイツの家の窓のイメージに重なったそうです。
 
今回の体験は、創の書を展覧会で見ていただくだけでなく、実際に書いていただくワークショップというものの楽しさや、大切さを改めて感じる機会となりました。
  
この交流活動のドイツ側の受入れは、現地で女性の芸術家を応援する会「GEDOK」のリューベック支部が行ってくださいました。メンバーはすべてボランティアで、展覧会やワークショップの運営、通訳などをつとめてくださり、言葉は通じなくても同じ女性アーティスト同士の心の交流が生まれたことにも、大きな感銘を受けました。
  | 
     
   
            また、ドイツ在住の日本人が集まってつくるボランティア団体「TAMPOPO」企画の 
    東日本大震災へのチャリティ音楽コンサートも開催されました。 
    そこで「創」の書作品が
    販売され、収益金は宮城県の女川町復興連絡協会に送られました。 
    この団体は日本への支援を続けておられ、9月にはチャリティスポーツ大会を企画、 
    「愛と武道」の書のTシャツもチャリティグッズとなっています。 
           
    |